リハビリマインド

当院のリハビリテーションマインド

REHABILITION

私たちは、患者さんが自分らしく生きることを意識(マインド)して、
医療職として多職種で関わります。

医師

患者さんの入院から退院後の療養生活・社会生活の質や安全を考えて、多職種が専門性を生かしチーム一丸となって医療を提供します。

質の高いリハビリテーション

その人の人生観を考慮して、再びその人らしく生きられるように。
患者さんの基礎疾患や合併症の医学的管理とリスク管理をしながら、多職種をまとめるチームリーダーとして、より質の高いリハビリテーションを提供できるように努めています。

わかりやすい説明と同意

患者さん・ご家族の声に耳を傾け、わかりやすく、十分な同意に基づく医療の提供を意識して説明しています。

療法士(PT・OT・ST)のリハビリテーション

在宅・社会復帰を目的に、患者さん一人一人の状態に合せたリハビリテーションを提供し、身体機能の改善、歩行能力、日常生活能力、コミュニケーション能力などの向上を図ります。

歩行練習

患者さんの状態に合せて、重症な方には天井走行リフトや下肢の装具などを用いて安全に効率的に歩行練習を行います。徐々に、歩行器・杖などの歩行へと移行しながら自宅内での実用的な歩行となるように練習を行います。動画や筋電計等の機器を用いて客観的な評価や患者さんへのフィードバックも行いながらアプローチします。

日常生活動作

自宅退院後の家屋環境に合わせて、排泄動作、入浴動作、食事動作、整容動作、更衣動作などの日常生活動作練習を行います。模擬ユニットの使用や、病室の洗面所やトイレなどの実際の生活場面にリハビリスタッフが介入しながら評価・練習します。

身体機能練習

体力低下・筋力低下、上肢や下肢の痛み・関節可動域制限や麻痺などの身体機能障害に対して、機能改善を目的に行います。麻痺の改善には電気刺激装置やロボット機器を併用してアプローチを行います。

マシントレーニング

上下肢の筋力トレーニング機器や自転車エルゴメーター・トレッドミル(歩行訓練器)で筋力・体力向上運動を行います。空いた時間に自主トレーニングをする患者さんもおられます。

言語練習・高次脳機能練習

聞く・話すなどのコミュニケーション能力の改善を目的に言語聴覚士による言語練習を行います。職場復帰を目指して、書字や電話対応などの練習を実施したりします。また、パソコンを使用して注意力や判断力など、認知面や高次脳機能に対する練習を行います。

家事練習

在宅復帰を見据えて、自宅を想定しての掃除、洗濯、調理などの家事動作の練習を行います。調理練習では、リハビリテーションルーム内のキッチンで、シンクの高さなど環境も調整しながら練習を行います。

摂食嚥下練習

摂食や嚥下に問題のある方に内視鏡での嚥下評価を行い、状態に合せての摂食・嚥下練習を行います。間接的に嚥下機能練習や嚥下体操を行ったり、直接的に食事場面での評価や練習を行います。

自動車運転評価・練習

脳卒中発症後などの方に対して、自動車運転の可否を評価します。机上での認知面の検査やドライブシミュレーションを用いて評価し、総合的に、今後も運転が可能かどうかを判断・アドバイスをします。必要に応じて、運転操作の練習や自家用車の改造のアドバイスも行います。

家庭訪問

退院後も安心して過ごせるように入院中に自宅等に外出し、退院後の生活をイメージしながら自宅の環境調整や動作練習を行います。玄関先のスロープの設置、家庭内動線の段差解消・手すりの設置、トイレ・浴室の改修など、ご家族・専門業者と連携しながら進めます。

外出練習・買い物練習

自宅退院後の人生・生活の質を高めるため、スーパーやコンビニ等への外出練習を行い、持久力、応用歩行能力、金銭管理等の確認を行ないます。

看護師

急性期病院から転院された患者さんが、退院に向けリハビリテーションがスムーズに行えるよう多職種で協力し心身共に回復した状態となるよう援助致します。

摂食嚥下練習

脳卒中や加齢、廃用などで嚥下障害を認める患者さんに対して、医師や病棟看護師、管理栄養士、リハビリスタッフ等の多職種と共に、患者さんの「食べたい」を支えています。安全に美味しく口から食べられるように個々にあった摂取方法や食事の形態や姿勢などの調整を行なっています。

認知症ケア

リハビリテーションの時間以外にも、病棟では認知機能を低下させないよう運動や折り紙、絵を描くなど患者さんが楽しみながら機能回復できるようレクリエーションを行っています。

服薬指導

退院に向けて薬の服薬方法や自己管理について支援しています。患者さんの服薬管理能力についてチームでアセスメントし入院中から退院まで服薬自立に向けた指導を行います。

インスリン指導

糖尿病の知識や合併症予防について、インスリン注射の手技や低血糖対策等患者さんに個別性のある指導を行っています。病気や怪我の発症後に内服やインスリン治療を開始になった方にはこれまでの生活習慣を振り返り退院後も治療が継続できるようサポートしています。

ライフケアワーカー

入院中の患者さんの入浴・食事・排泄など生活全般(ライフ)にわたり直接的なケアに関わるため、看護師やリハビリスタッフに助言をもらいながら援助を行っています。

入院中のお世話

入院中は、患者さんが安全で安心して療養生活を送ることができるよう、ベッド周囲の環境整備や転倒対策を行っています。患者さんが意欲的にリハビリに取り組めるようお世話をしています。

日常生活援助

日常生活動作の向上を目標とし、患者さんの能力を生かしながら必要な場面(更衣・排泄・食事など)で介助を行い、日常生活動作自立に向けた援助を行います。

薬剤師

患者さんに安心してお薬を使用していただくため、他の医療スタッフと連携し、安心・安全な薬物療法の提供に努めています。

薬剤管理

患者さんに使用されるお薬の調剤業務・注射薬調剤の他、薬剤の有効性と安全性を確保するため、購入・保管・供給の適切な管理を行っています。お薬の飲み合わせの確認、最新の医薬品情報の収集などを通じて薬剤の適正使用を推進し、より安全な治療を行っていくために他の医療スタッフに情報提供も行っています。

服薬指導

患者様に安心してお薬を使用していただけるように、お薬の名前、効果、服用方法、起こりうる副作用などについて説明をしています。入院時には持参薬や服薬状況の確認、薬物アレルギーや副作用歴の確認なども行っています。また退院後も安心して治療を継続できるよう退院時薬剤指導も行っています。

管理栄養士

リハビリテーションの効果が最大限に発揮できるように、安全な食事提供と個人に合った栄養管理で栄養状態を整えます。

栄養管理

「リハ」と「栄養」は車の車輪のような関係です。どちらかが欠けるとうまくいきません。リハビリテーションを行うにあたり食べることは大きな意味を持ちます。当院では適切な栄養評価のもとに栄養診断を行い、積極的なリハ栄養を実践しています。嚥下障害者に対しての嚥下調整食や、治療食の提供など、患者さんに合わせた対応を心がけています。

栄養食事指導

入院される患者さんの多くは、高血圧症や糖尿病など、さまざまな疾患をお持ちです。当院では、医師の指示のもと、基礎疾患などに対する栄養食事指導を行い再発防止に努めています。また、摂食嚥下障害や低栄養状態に対しても退院後の生活を見据えて食事指導による退院支援を行っています。

地域連携室(医療ソーシャルワーカー・看護師)

地域連携室は、医療ソーシャルワーカーと看護師を配置して、入院支援と退院支援の窓口となっています。他に患者相談窓口の機能を担っています。

入院前・入院中の相談

専任の看護師及び社会福祉士の資格を有した医療ソーシャルワーカーが地域の医療機関・各関係機関と連携を図りながら切れ目のない医療サービスを提供します。また、患者様・ご家族様の思いに寄り添い、“その人らしい”生活が送れるように退院支援調整や在宅療養支援を行います。退院に向けて不安なことやお困りごとがあれば地域連携室へご相談ください。

PAGE TOP
プライバシーポリシー
Copyright © 富山西リハビリテーション病院. All Rights Reserved.